隠キャ日記

おまえはおまえのままでいい

恋愛ソングが聞けない童貞はまだ精神が子供なんだって

 

 

俺は内省的な歌詞の曲しか聞くことができない。

内省的というのがどういうことか。

この言葉は「Rhyme Scheme」というYouTubeチャンネルから引用したものである。

「Rhyme Scheme」は日本語ラップの名曲たちの韻の構成を紹介してくれるチャンネルだ。

動画の概要欄には扱う曲の紹介文があるのだが、自分が好きな曲の紹介には必ず‘‘内省的‘‘というワードが記されていて驚いた。

 

具体的に言えば以下のようなものだ。

 


1 LIBROの『雨降りの月曜』

紹介文:やわらかい言葉で綴られる内省的なリリックとメロディアスなフロウ、詩としての強度を持たせる固い韻。

 

2 OZworldの『ninokuni』

紹介文:‘‘大人って何考えさせられる毎日‘‘や‘‘当たり前だと思っていたことが今になって曲がって見える‘‘など内省的な部分が見てとれる。

 

 

これを読んだときに見事に自分の好みを言語化してくれたと感動した。

世界や他者に対しての言及(自分→世界)ではなく、自らの在り方を問うような歌詞(自分:世界)が好きで、それを一言でいえばまさしく「内省的」だ。

日本語ラップに限らず自分が好きな曲の歌詞はことごとく内省的なのである。

 

ならばなぜ俺は内省的なリリックが好きなのか。

その答えについて『アイデンティティの心理学』という本を読んで腑に落ちた部分があったので自らの整理のためにもここに書いておく。

 

私は昔から相も変わらず恋だとか友情とか仲間だとかの歌には惹かれないのである。

「そんなの経験がないから興味がないだけだろ」と言われれば確かにそうだろうがそんな野暮なことはわざわざ書かん。

言いたいのはもっと精神構造とか根本的なことだ。

 

内省的の反義語がないようなので、恋とか友情とか俺の好まないものを反内省的と呼ぶとして、なぜそれらが聞けず、内省的なものを私は好むのか。

結論から言えば、外部にぶつける自分がない=アイデンティティの確立がされていないからのようだ。

内省的な曲というのは、自らのアイデンティティへの問いかけである。

自分がどんな人間であるか、何をしたいのかがはっきりとしていない。そういう状態だから内省的リリックに共感しやすい。

心理学用語でいえば「アイデンティティ拡散」といわれる状態であり、アイデンティティの確立具合でいえば有名な‘‘モラトリアム‘‘状態以下らしい。

心理学者エリクソンの提唱した「個体発達文化の図式」-各年代における心理・社会的に必要な能力の獲得目安―によれば、こうした葛藤は思春期に行われるべきという。

思春期において自分の理想とのギャップを受け入れ、オリジナリティを作り上げる。

これが明確にできていないまま来てしまったのでまだ自分のアイデンティティを見つけられずに、ヒントを与えてほしくて内省的な曲を聴くのである。

 


以下は反内省的な曲が好きじゃない理由になる。

先ほど「個体発達文化の図式」における思春期の役割を紹介したが、思春期の次に来るのが成人期である。成人期は「思春期において自己を確立したうえで」、他者との親密な関係を築く段階だ。というのも、確立した自己を持ったうえで接してこそ、他者との信頼性を築けるからだ。そうでなくてはどちらか片方に傾いた関係性になってしまうからだという。

考えてみれば当たり前だ、「自分はこうである」と言えない人間が世間に対して意見など言えるわけがない。自分のスタンスが定かではないからだ。

ゆえに「成人期」の発達プロセスに至っていない自分は、反内省的な歌詞に共感ができない。世間にぶつけるような自分がないから当たり前だ。

ああ、いうなれば自分は発達が遅れてしまっているのだ。

冗談めかしく「まだ大人になれてねえな」なんて言ってるのが、実はまごうことなき事実というのは悲しいことだ。

 

今からでも自分のアイデンティティを確立していくしかない。大変だ。

本で触れられていたが、もっとも簡単な方法は「受動アイデンティティ」をつくることだという。いうなれば敷かれたレールに乗ること。社会に与えられたアイデンティティをそのまま自分として受け入れること。どうしてもダサく聞こえてしまう。

でもすでに発達の遅れたものとして早めに選ばなくてはいけない。

今からでも思春期の葛藤をすべきか、敷かれたレールを受け入れるか。

 

ああ、サッカー部入ってサークルで遊んで商社にでも入ってれば今頃こうじゃなかったのかな。1番嫌ってたけどそういうの。

 

1人生活入門編:バイブル『暇と退屈の倫理学』

 

友達もそんなに、恋人はずっといない生活24年目になるんですが

こう長く続けてるとそれでも楽しめる技術が身についてくるもんです。

そのことについて彼女にフラれたての先輩に話したら「教えてくれ」と言うので1人生活のコツを綴って行こうかと思います。


まずは、大事にしてほしいルールについて
『暇と退屈の倫理学』という本を基に説明します。


『暇と退屈の倫理学』は人類にとって暇と退屈はどんな存在なのか多角的に検証した上で、暇と退屈との正しい付き合い方を教えてくれます。

1人遊びをするにあたって大事なのは何より「虚しさ」「寂しさ」がないこと。

暇つぶしをテキトーにやると感じちゃいますよね。

その解消法としてこの本で述べられているのが以下二つです。

① 思考し続けられることをする。
② 消費じゃなくて浪費する。

①思考し続けられること
人間と動物の違いは「環世界」=「生き物独自の世界観」を複数持ってるかどうかの差だと言います。
犬はずっと犬の目線で生きていきますが、人間は努力や環境で感性まで変えられます。
みんな職場にいる時の注意力で家の中も見ていないでしょうし、
楽家と一般人で同じ音楽を聴いても実質得ているものはかなり違うでしょう。

要は一個のものをずっと考えられないから、人間は虚しくなっちゃうんだそうです。
ならば、一つの世界に居続けましょう=ずっと考えられること探しましょう、ということです。
もうそんな考え続けられることがあるよって人は1人の時にそれをやりましょう。
そうじゃない人は、是非「学ぶ」ことから始めてください。
本の中で哲学者ハイデッカーが感じた退屈としてパーティ中の様子が挙げられています。
パーティでは美味しい食事、葉巻、楽しい会話などがあったけれどハイデッカーは暇つぶしでしかないなと虚しさを感じたそうです。
しかし、著者はここに反論します。「ハイデッカーに食事や葉巻の知識があれば楽しめたのでは?」
知識がある程度あるものであればそれについて考える助けになります。今までの皆さんの趣味もそうじゃないですか?
なんとなく知ってるものはハマれるでしょう。
コーヒーの味なんか勉強すれば、それについて考えることができる。ふらっと空き時間で入るカフェの楽しさもだいぶ違うでしょうね。


② 消費じゃなくて浪費すること
これは現代人の病気とも言えますが、
要するに「流行モンや人気に惑わされずにモノを選びましょう」ということです。

消費というのは「観念」を受け取るもの。
浪費というのは「そのもの自体」を受け取るものだそうです。

例えば、写真を撮りに流行りのレストランで食事をしたとします。その時あなたが受け取っているのは料理ではなく「人気という観念」です。
他に人気店があれば、次はその「人気」をもらいに行くでしょう。これでは話題になる店がある限り終わりが訪れません。いずれいつまでやるんだ?という虚しさがあるでしょう。

反して、自分だけのお気に入りの店で食事をすれば「料理自体」を楽しめるのです。
こちらはシンプルに自分を満たすための行為のため、食事に満足すればそれで充実感を得られるはずです。

 


以上の2つを守れれば1人でやることに対しての虚しさはなくなるはずです。

1人の時にやることは考えられることであり、自分の欲を素直に満たせるモノにしましょう。

 

隠キャも楽しくない?


陰キャラにもメリットは有る。
私は現在24歳になる社会人三年目の男です。
もう長いこと陰キャラをやってきました。
彼女もいない(できたことない)、友達も少ない。
別に好んでこうしている訳ではないのですが、気がつけばそうなっている。
そうした自分に悩んだこともありましたが、坂近「いや、悪いことばっかりじゃなくね?」
と思い始めました。
例えば、
上司が「彼女に振られて休みの日暇すぎてやることがない」とか
地方配属の会社同期が「やることなくて帰ってボーっと youtube 見てる。」とか言ってるの
を聞くと気づくんですね。
「あ、私にはその感覚ないな」と。
陰キャラは1人と暇に強いんです。
土日は出掛ける予定がなくてもずっとやりたいことだらけで忙しいと思ってますから。
そんな、「プロの陰キャラ」と友人に言わしめる私が誰でも使える陰キャラカーを書き
記していこうと思います。
・1人遊びのコツ
・最近やった遊び
既に陰キャの人も、そうじゃないけど1人に悩んでる人(最近フラれたとか、転勤で地方
に言ったとか)にも陰キャを楽しくやるヒントを与えられれば幸いです。

陰キャラ、案外悪くないものですよ。